第3回 雨引の里と彫刻について

3年前に7人の地元で制作している彫刻家達によって始められた同展も素材、規模も回を重ねるごとに拡大し3回目の今回は参加作家33名、38点の規模の展覧会となった。
この展覧会の最大特徴のひとつは美術館とか地方公共団体などが主催するのではなく作家達が自主的に運営している点である。第2点は作家達が自分の作品を展示したい湯所を探し、役場の協力を得ながら各々が地権者を訪ね承諾を得てはじめて場所が決まるという点であろう。
その結果ほとんどの作品は作家が選んだ場所を強く意識して作られた作品となった。
現在、宇部、須磨をはじめとする国内で開かれている多くの公募のコンクールや野外彫刻展では作品の審査はされるがその作品がどのような場所に展示されるかは主催者に任されているのが現状である。
今回の作品は林の中(栗林、雑木林、桐林)川のまわり(土手の上、河川敷)用水池の中、その周辺、畑、蕎麦畑の中、農道の横、神社の境内等、ある場合は山林などによって比較的閉ざされた空間に、又ある場合は広々とした田園風景の中、筑波山を背景にと様々な状況の中に展開している。
現在私たちが彫刻に接する多くの場合、それは美術館や画廊といったニュートラルな空間に置かれたもの又は公共の場や建物に設置されているいわゆるパブリックアートと言われているものではないかと思う。大げさな言い方をすれば彫刻、ひいては文化というものはそのような場でしか接することが出来ないのが現状なのではないだろうか。
私達が行っているこの展覧会は大都会でではなくそれこそ美術館も画廊もないような行政の最小単位である村、大和村で開催しておりその意味するところは彫刻、文化はもっと日常生活の中で普通に接するものであり特別なものではないということを、少しずつでも日本の中に浸透していってもらえないものかと思うからである。



雨引の里と彫刻 実行委員会
菅原二郎