自然との会話

私が初めて雨引を訪れたのは、筑波大学芸術専門学群の美術学生
だった2008年のことでした。雨引は茨城県桜川市にあります。そ
の日は、夏のような暑さでしたが美しい晩秋の日でした。空はまる
でコンスタブルが描いたかのように雲が飛んでおり、緑豊かな草、
木々、森によって様々な緑に囲まれた風景が広がっていました。
まるで新しい経験の様に感じました。アート作品は美術館や屋内に
展示されるものと思われています。彫刻のようなパブリックアート
である可能性もありますが。しかし、作品を屋外の田んぼや自然空
間の様な場所で、短期間(わずか数か月以内)展示し、その後、
それらを撤去または破壊されてしまうのに、なぜその様な事をする
のでしょうか?なぜそのように短命のアートワークやプロジェクトに
エネルギーを浪費するのでしょうか?天候によって変形していき、
構造部分を露呈する作品を展示する目的は何でしょうか?何より
も、そのような作品は、メインストリームカルチャーの性格とはや
や対照的なのです。例えば、作品を簡単に移動したり、アートギャラ
リーや美術館に収蔵されることは容易ではありません。その様な作
品がコレクターの興味を引くことも難しいのです。展覧会が終わっ
たら、スタジオに戻すか、どこかに保管しなければならないのです。
その日、私たちが美しい自然の中を歩き回っていると、作品が1つ、
そしてまた1つと、多くの場所で現れてきたのです。それは、都市
部、農村部、森をつなげるもので、その場の自然との調和を再作成す
るものでした。美術館に行くのとは全く異なっていました。そこで
は風を感じることができ、私の周りにいる鳥や虫の声が聞こえ、緑
の匂いがしました。そして、私はアート作品についてとても多くの
異なる見方をするようになりました。その見方の1つ1つに異なる
物語があったのです。
この様に私は、環境アート、ランドアート、そして自然の大切な点を
理解し始めました。もちろん、自然は風景画にみられるように常に
芸術的表現の一部でした。しかし、1960年代末から1970年代の初
めまでに、ランドアートは自然とのより親密な関係を育み、作品を
「フレーミング」するというルールを打ち破りました。アート作品
は、単一の視点や焦点なしに、感じるもの、経験するものになりまし
た。ランドアートには多数の視点や観点があり、例えて言えば、1枚
のスナップ写真でとらえるのは難しいのです。作品を感じて理解す
るには、内外を問わず自らがその場に居なければならないのです。_
私は2018年から「雨引の里と彫刻」のメンバーになりました。コロ
ナパンデミックが世界中に広がって約3年ですが、今年は強い希望
を持って、次回展覧会の計画を本格的に開始しました。この展示会
を計画するには多くの労力を要します。参加アーティストは、展覧
会の詳細について話し合うため毎月集まりますが、この会議では詳
細決定を行うだけではありません。各メンバーは、単に作品を作成
するだけでなく、展示場所の使用許可を取得し、展示会の鑑賞ルー
トを計画し、カタログや案内用チラシをデザインし、看板を設置す
る必要があります。もちろん、財政面も忘れることはできません。
アートグループに属し、意見や疑問を共有することは、アーティス
トの個人の成長にとっても常に重要です。私にとって、他の雨引メ
ンバーとこういった意見交換をする事はとても有意義なことでし
た。
作品の制作を始める時は、分からない事だらけです。作りたい作品
の展示に合う場所を探したり、場所で作る作品を考えたり、スペー
スに合わせて計画を調整したり。この様なプレッシャーの下で、全
ての参加アーティストは、限られた時間で作品を完成させなければ
なりません。これはまた、「雨引の里と彫刻」メンバー間に、一緒に働
く大家族のような、何か一体感を与えます。しかし、それぞれの作品
には独自の魂と個性があり、創造の過程では常にアーティストの自
己の一部が作品に取り込まれるのです。アートの表現には無数の顔
があります。ある作品は、自然の中に浮かんで風景の一部になりま
す。他の作品は、景色と全く関係のない色や素材を使用しながらも、
風景の一部となるのです。
アート作品は、周囲の光と影につながり戯れて、その場所をとても
繊細な景色にします。鑑賞者の皆さん、ルートをたどって全ての作
品を観て下さい。最終的に、必ず、皆さん独自の考えを持ち、何かを
感じて家に帰ってもらえるでしょう。そうする事によって、我々は
パンデミックの混乱の中にあっても、ささやかな希望の光を共有で
きるのではないでしょうか。

参加作家 ゼレナク シャンドル