略歴 | 1941 茨城県生まれ 1974 彫刻家(故)富樫一氏に師事 1984 自由美術協会彫刻部会員・茨城県美術展彫塑会員 ドキュメントTSUKUBA’83野外展(つくば市) 1985 自由美術佳作作家賞受賞者展(日本画廊) 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば市) 1986 自由美術会員展(田中八重洲画廊) 1988 個展(ギャラリー山口) 1989 ラブロード50モニュメント部受賞(岩瀬町) 1990 自由美術賞受賞・・写真・・ 1991 大和まほろば石彫国際シンポジウム(大和村) 第25回現代美術展選抜推薦 1996 第1回 雨引の里と彫刻(’97, ’99) 2009.9 物故 |
-
小口 一也 KOGUCHI Kazuya
-
三神 (風・水・地)
石
250×100×310 cm
4500 kgむかしむかしその昔、この地は安息地帯(空間)だった・・ョ・・・・・・
大和の「金鏡の神」は、筑波山が真正面に観える所に祭られ、わら宝殿の前には、
一升瓶が献納されていた。
雑木林の片隅で土壌を含めた万物の生物に「生きる」ことを語りかけている。
2回展は風の神・本展は地の神を・そして万物との対話をこころみた・・・
-
三神 (風・水・地)
350×80×350 cm
6000 kg
白御影石・布
-
「新伸森」
白御影石
250 (h)cm
2000 kg