略歴 | 1975 大阪府堺市生まれ 1999 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業 2001 同大学大学院美術専攻彫刻コース修了 2001-2004 同大学造形学部 共通彫塑研究室に教務補助員として勤務 2004 「武蔵野美術大学パリ賞」受賞に伴い渡仏 2011- 多摩美術大学 彫刻学科非常勤講師 |
個展 | 2001 ガレリア・グラフィカ&bis(銀座) 2003 ギャラリー山口(京橋) 2010 ギャラリーせいほう(銀座) 2012 あーとらんどギャラリー(香川県/丸亀市) 2013 ギャラリーせいほう(銀座) 画廊翠巒(群馬県/前橋市) |
グループ展 | 1998 第12回小平野外彫刻展(小平市中央公園) 2001 平成12年度武蔵野美術大学院修了制作選抜作品展(武蔵野美術大学美術資料図書館) 2002 第7回KAJIMA彫刻コンクール作品展(鹿島KIビル アトリウム/赤坂) 2004 「立体7人展」(GALLERY52/飯田橋) 「第2回アートジャム “Boutique”」(ギャラリー山口/京橋) 2005 インド日本05国際シンポジウム招待参加(インド/バドダラ) 2006 雨引の里と彫刻2006(茨城県桜川市青木地区/薬王院境内) 「雨引の里から2006小品展」(ギャラリーせいほう/銀座) 2007 第2回グアリオール国際彫刻シンポジウム招待参加(インド/グアリオール) 2008 第11回 SIMPOSIO Internazionale di SCULTURA su pietre del FRIULI VENEZIA GIULIA 招待参加(イタリア/ウデネ) 雨引の里と彫刻2008(茨城県桜川市東飯田地区/麺つぼ亭) 「雨引の里から2008小品展」(ギャラリーせいほう/銀座) 「ちいさな石彫展」(あーとらんどギャラリー/香川県丸亀市) The Uttrayan Art foundation 彫刻シンポジウム招待参加(インド/バドダラ) 2009 「ギャラリーせいほう年末小品展」(ギャラリーせいほう/銀座) 2010 「ギャラリーせいほう年末小品展」(ギャラリーせいほう/銀座) 「雨引の里へ2011小品展」(ギャラリーせいほう/銀座) 2011 雨引の里と彫刻2011(茨城県桜川市高久地区) 「立体の魅力展2011」(画廊翆巒/群馬県前橋市) 2012 「立体の魅力展2012」(画廊翆巒/群馬県前橋市) 「呼応する空間」(GALLERY KINGYO/東京千駄木) 2012 雨引の里と彫刻2013(茨城県桜川市金敷地区) |
受賞 | 2001 優秀賞(武蔵野美術大学大学院美術専攻彫刻コース修了制作) 2002 奨励賞(第7回KAJIMA彫刻コンクール) 2003 武蔵野美術大学パリ賞 |
-
大島 由起子 OHSHIMA Yukiko
-
たなごころ
黒御影石
R:27×84×69 (h)cm
L:63×100×30 (h)cm
-
気になる木
本小松石
65×85×76 (h)cm
95×90×80 (h)cm気になることを
器に満たして
木に生らしてみたら
気にならなくなった。
-
雲にのって帰る
小松石
78×173×90 (h)cm長い月日が作品をつくります。
石は長い月日を受け入れてくれます。
いかなる時も石は私を冷静に見つめています。
私はそんな存在に支えられています。
-
Maison de campagne
それぞれに生活があり、それぞれに家がある。
そんな家には様々なお話しがあることでしょう。
私は、この美しい土地に私の家を建て、私の話を始めたいと思いました。