略歴 | 1957 茨城県に生まれる 1979 日本大学芸術学部美術学科卒業 2005 日本大学芸術学部教授 |
個展 | 1981 ルナミ画廊(東京) 1986 愛宕山画廊(東京) 1990 愛宕山画廊(東京) 1997 愛宕山画廊(東京) 2004 ギャラリーGAN(東京) |
グループ展 | 1983 第4回北関東美術展(栃木県立美術館) 1985 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば市) 1989 Party4(浜松町東芝ビル) 現代茨城の美術展(茨城県近代美術館) 1991 安田火災美術財団奨励賞展(東郷青児美術館) 1994 清瀬美術家展(清瀬市) 1996 サバイバルツール展(佐倉市立美術館) 1997 第2回雨引の里と彫刻展(茨城県大和村) アジア美術展(韓国) 1998 現代美術の磁場(つくば美術館) 1999 第3回雨引の里と彫刻展(茨城県大和村) 2000 彫刻家たちのリトグラフ展 ギャラリーOM(横浜) 2002 Session 3 ギャラリー青羅(東京) 2003 第5回雨引の里と彫刻展(茨城県大和村) 2005 NEW HEAVY「自覚する鉄」5人の彫刻家による提案 CAP HOUSE(神戸) |
-
大槻 孝之 OTSUKI Takayuki
-
ジグザグに空へ
鉄
500×7500×360 (h)cm
-
雲の隙間
鉄
1000×900×270 (h)cm
-
昼と夜
コルテン鋼
250×140×270 (h)cm加波山から雨引きにかけての山麓は、山の端と山ぎはが、せめぎあっ て豊かな曲線をつくっている。その山裾には田畑があり、直線に植え られた稲穂が山の曲線と対比を見せ、この山の曲線の魅力をさらに引 き出しているように感じる。
-
行く雲
鉄
950×200×250 (h)cm
850×200×270 (h)cm学生の頃の記憶ですが、足が泥の中に埋まって身動きが取れないけれど雲は行く、という万葉集の歌がありました。
その人と雲との関係が美しく思え、それだけ覚えていました。
雨引きの里山で空を眺めていると、この時空を超えて雲(意識)は流れて行きます。
-
重力の森
鉄、水
2,000×1,200×320 (h)cm 5pieces
-
Circle
鉄
300×330×340 (h)cmこの作品は、実際に作品を設置する場所から発想を得て制作しました。
河川敷に立ってまず感じられるのは、空の大きさと、筑波山や加波山に囲まれた、広々とした田園風景でした。
これらの風景を作品の中に取り込むことで、その向こう側にあるものを顕現することができるのではないかと考えました。
-
春のヴェール
鉄
150×350×300 (h)cm
×3pieces春の訪れを待ち望んでこの作品を制作した。
2ヶ月の会期が過ぎて日常の風景に戻った桜川の河川敷には、青々とした葦が茂り、さらさらと清らかな風が吹いている。
-
迷宮の小径
鉄
700×200×160 cm
2000 kg
-
方舟
鉄
300×350×300 cm
2000 kg
-
Clossing
Clossing
245×260×180 cm
1500 kg
鉄