
略歴 | 1960 群馬県前橋市に生まれる 1984 東京造形大学彫刻科卒業 1990 播磨新宮石彫シンポジウム 1991 二科展(以後毎年出品) 1992 かさおか石彫シンポジウム 1999 第3回 雨引の里と彫刻 |
略歴 | 1960 群馬県前橋市に生まれる 1984 東京造形大学彫刻科卒業 1990 播磨新宮石彫シンポジウム 1991 二科展(以後毎年出品) 1992 かさおか石彫シンポジウム 1999 第3回 雨引の里と彫刻 |
略歴 | 1946 東京都生まれ 1977 第13回 現代日本美術展(79/83/86) 1978 第12回 国際日本美術展(80/86) 1984 現代国際彫刻シンポジウム びわこ現代彫刻展 相模原市野外彫刻展 1985 第7回 エンバ賞美術展 もうひとつの美術館展(いわき市立実術館) 筑波国際環境造形シンポジウム ART TODAY(池袋西武) 1986 第2回 東京都野外現代彫刻展 1987 「居住空間のために」※黄金の部屋と砂の部屋を制作 湘南サンド アート フェスティバル 1988 第2回 オーストラリア国際彫刻シンポジウム 第8回 ハラ・アニュアル(原美術館) 1989 第1回 グルジア国際彫刻シンポジウム 1990 現代彫刻の歩み(神奈川県民ホール) 1992 大町野外美術展 1998 あびこ野外彫刻展(99) 1999 第3回 雨引の里と彫刻 取手リ・サイクリングアートプロジェクト 個展: ときわ画廊、村松画廊、島田画廊、モリスギャラリーなど多数 |
略歴 | 1964 東京都に生まれる 1987 日本大学芸術学部美術学科彫刻専攻卒業 1989 日本大学芸術学部芸術研究所彫刻専攻修了 |
個展 | 1994 かねこ・あーとぎゃらりー[以後 ’95,’97,’99,’00,’02] 2004 昭島市庁舎 2005 ポラリス ジ・アートステージ 2006 湘南台画廊 2011 プラザ・ギャラリー 2013 ギャラリーKINGYO 2015 ギャラリー枝香庵 |
主な展覧会 | 1986 有彫展/なびす画廊 1987「空間を造形しよう」展/練馬区立美術館 1989 芸・空・創・記 展/O美術館 1990 第4回現代日本具象彫刻展/千葉県立美術館 1997 新世代への視点/かねこ・あーとギャラリー[東京現代美術画廊会議] 1999 第3回雨引の里と彫刻/茨城県桜川市[以後 ’01,’03,’06,’08,’11,’13,’15] 2001 第7回NICAF TOKYO/東京国際フォーラム 2008 柳瀬荘アート・教育プロジェクト/東京国立博物館柳瀬荘[以後‘09,’10,’11] |
略歴 | 1957 宮城県生まれ 1983 多摩美術大学大学院修了 1990 SURF’90石の彫刻オープンアトリエ小松石シンポジウム 1993 長野佐久大理石彫刻家シンポジウム 1994 個展(愛宕山画廊 東京) 1995 あぶくまストーンコンベンションシンポジウム 1996 甲府まちなかの彫刻展 大賞、個展(NORIEギャラリー 東京) 1997 水とみどりの彫刻 佳作、個展(AD&Aギャラリー 大阪) 1998 個展(NORIEギャラリー 東京) 1999 Hualien International Stone Sculptural Festival Exhibition & Symposium (TAIPEI. HUALIEN) 現代日本彫刻展(山口、宇部) 第3回 雨引の里と彫刻 2000 SIMPPETRA 2000 InternationalStone Sculptor Exhibition&Symposium (Caldas Da Rainha. PORTUGAL) EXPO2000 IN HANNOVER Scholarship For International Stone Sculptors (Rinteln. GERMANY) 2001 第4回雨引の里と彫刻(茨城県大和村) Symposium International De Sculpture – Normandie (FRANCE Cerisy-La-Foret) New Century International Sculpture Exhibition – Stone Sculpture Museum (TAIWAN Hualien) – Central Station Gallery (TAIWAN Taipei) 2002 International Stone Sculpture Exhibition of CAVA-MUSEO (ITALY Cicagna) International Sculpture Meetings In Sprimont (BELGIUM Sprimont) 2003 International Sculpture Simposium Ciudad Empresarial (CHILE Santiago) |
略歴 | 1999 彫刻家佐治正大を中心に近在の造形作家6人によりグループ・RAを結成、大和村の方(一般青少年)との共同制作を目的に、”観るアートから参加するアートへ!”を提案し、環境問題をテーマとして共同制作を開始。第3回展に於いては67人の参加、7人の個人あるいは企業の協力をいただき、1000坪の雑木林に包帯を巻くインスタレーション『光る森』を企画。 |
グループ展 | 2006 国際野外の表現2006比企/埼玉 2005 川崎現代彫刻展2005/神奈川 2002 我孫子野外美術展/千葉 |
略歴 | 1957 北海道生まれ 1988 青森EXPO‘88記念現代野外彫刻展 <大賞受賞> 1989 第13回現代日本彫刻展 <兵庫県立近代美術館賞受賞> 1990 A Primal Spirit(ロスアンゼルス カランティ美術館 他) 第4回オーストラリア彫刻トリエンナーレ(ヴイクトリア国立美術館/オーストラリア) 1991 第5回バングラデッシュビエンナーレ 1992 廃墟としてのわが家一都市と現代美術(世田谷美術館) 1993 Cultual Landscape AKERSVIKA展(リリハンメルオリンピックカルチャープログラム) 1997 Le Japon Mondt – de – Marsan Sculptures(デスピオ=ウェレリック美術館/フランス) International Art Exhibision INSIDE(カ-ルス公園/カッセル市) 1999 彫刻の森美術館開館30周年記念展「森に生きるかたち」 第18回現代日本彫刻展 <大賞受賞> <神奈川県立近代美術館賞受賞> 第3回「雨引の里と彫刻」展(大和村羽田山/茨城県大和村) 2000 Summer at Toolonlahtiy Bay Art Garden HELSINKI 2000 – Cultural Capital of Europe 越後妻有アート・トリエンナーレ(城山公園キャンプ場広場/新潟県松代町) 2001 第4回「雨引の里と彫刻」展(大和村鷲宿/茨城県大和村) Cime et Racines – International sculpture symposium (Saint-Etienne-des-Gres/Quebec, Canada) 2002 個展「静かに行く、遠くへ行く。」(村松画廊/東京都中央区銀座) 個展「The Inner Kingdom」(MACA GALLERY/東京都世田谷区北沢) 「5つのかたち-自然への提示」開館一周年記野外彫刻展(国際芸術センター青森) 2003 現代美術の磁場-2003(茨城県つくば美術館/茨城県つくば市) 2005 麻生の道彫刻展(麻生区吹上交差点周辺道路/神奈川県川崎市) style TSUKUBA-芸術の風つくばから(茨城県つくば美術館・つくば市中央公園 /茨城県つくば市) 2006 個展「静かに行く、遠く帰る」(ギャラリーなつか/東京都中央区銀座) 雨引の里と彫刻 2006(大和村羽田/茨城県桜川市) 第三回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(城山公園キャンプ場広場/新潟県十日町市松代町) 2007 個展「遠い予感」(GALLERY HIRAWATA/神奈川県藤沢市) 國安孝昌展「森の竜神」(金津創作の森/福井県あわら市) 上勝アートプロジェクト 里山の彩生(上勝町正木地区/徳島県上勝町) Art session Tsukuba 磁場 – 地場展 2007(平沢官衙遺跡・つくば民家園/茨城県つくば市) 2008 Architectural Ceramics – Old (Clayarch Gimhae Museum/Gimhae, KOREA) 雨引の里と彫刻 2008(花の入り公園/茨城県桜川市) 2009 Art session Tsukuba 磁場 – 地場展 2009(平沢官衙遺跡・つくば美術館/茨城県つくば市) 2011 雨引の里と彫刻 2011 冬のさなかに(桜川市高久/茨城県桜川市) |
略歴 | 1958 東京都生まれ 1983 東京学芸大学美術科大学院修了 1993 文化庁芸術インターンシップ 現在 茨城県石岡市在住 日本美術家連盟会員 個展 1994 かねこ・あーとギャラリー(京橋・東京) 1996 かねこ・あーとギャラリー(京橋・東京) 1999 かねこ・あーとギャラリー(京橋・東京) 2000 かねこ・あーとギャラリー(京橋・東京) 2002 Gallery Bar kajima(銀座・東京) 2005 GALERIE SOL(銀座・東京) 2007 メタルアートミュージアム(印西・千葉) 2008 GALERIE SOL(銀座・東京) 2014 Steps Gallery(銀座・東京) 2017 Steps Gallery(銀座・東京) 2020 Steps Gallery(銀座・東京) 主なグループ展 1984 神奈川県相模原野外彫刻展、モダンアート展(99まで毎年出品、3回受賞) 1988 安田火災美術財団奨励賞展(92も出品) 1989 多摩川野外美術展(90、91も出品)、昭和記念公園野外彫刻展 1990 名栗湖野外美術展 1991 文化庁現代美術選抜展 1992 KAJIMA彫刻コンクール、美濃加茂彫刻シンポジウム(各マケット出品) NEO METAL WORKS展(95、98も出品) 1993 現代日本彫刻展(テレビ山口賞受賞) 1994 神戸須磨離宮公園現代彫刻展(佳作) 1995 現代日本彫刻展、横浜彫刻展(各マケット出品) 1997 雨引の里と彫刻(99、01、03、06、08、11、15、19も出品) 1999 現代日本彫刻展(マケット出品、市民賞受賞) 2000 KAJIMA彫刻コンクール(奨励賞受賞) 2001 3人の新たな試み(かねこ・あーとギャラリー) 2002 ART COCKTAIL(03、04、05、06、09、17、18,19も出品) 2004 TRACE展Ⅶ(GALERIE SOL) 2011 アートワークプロジェクト新宿イーストサイド 2018 FAVORITE 2018(Steps Gallery) コミッションワーク 日野市、宇部市、神戸市、江東区、新宿区、世田谷区等に設置-収蔵 |
略歴 | 1944 福井県大野市に生まれる 1968 太平洋美術学校彫刻科修了 1978-’79 アーティスト・ユニオン展(東京都美術館) 1981-’84 埼玉美術の祭典 野外展(埼玉近代美術館) 1985 つくば国際環境造形シンポジウム(つくば) 1986-’87 大宮野外彫刻展(大宮) 1990 第二回現代日本木彫フェスティバル(関) 1992 響振するカクレガ展(県立つくば美術館) 1995 いなみ国際木彫刻キャンプ’95(井波市) 1996 現代美術の磁場-1996-展(県立つくば美術館) 1997・’99 第2回・第3回「雨引の里と彫刻」(大和村) 1998 3rd ピョンテック国際アートキャンプ(韓国) 2000 第1回 彫刻シンポジウム in あさむし(青森県) 現代美術の磁場-2000-(県立つくば美術館) 2012 物故 |
略歴 | 1955 東京生まれ 1982 多摩美術大学修了 1983 個展/神奈川県民ホール 1992 個展/ぎゃらりーセンターポイント 1993 個展/モリスギャラリー 1994 個展/ギャラリー21+葉 アネックス 1995 個展/モリスギャラリー 1996 個展/モリスギャラリー ギャラリー21+葉 アネックス 1998 個展/ギャラリー21+葉 アネックス 創ることへの視線-Vo15 2001 個展/ギャラリー山口 |
略歴 | 1959 富山県生まれ 1985 武蔵野美術大学実技専修科油絵専修卒業 1989 ドイツ・ミュンヘン国立造形大学レオ・コロンブルスト教室卒業・同マイスターシューレ授与 1994・95・96・97・98 アーティストキャンプ・イン・カサマ企画 1997 〜 2015 雨引の里と彫刻出展 2012 第12回KAJIMA彫刻コンクール金賞受賞 2014年からイタリア・トスカーナ州ヴォンコンベントにて巡礼の道に設置する平和の為の彫刻制作開始 現在茨城県石岡市在住 |
略歴 | 1951 和歌山県和歌山市生まれ 1975 高松次郎塾に学ぶ |
個展 | 1977/78/79/90 田村画廊(東京) 1986/88 シブヤ西武工芸画廊(東京) 1992/94/97/98 ときわ画廊(東京) 1999/2003 ギャラリー檜(東京) 2004/05 ギャラリー環(東京) 2004 ギャラリーKINGYO(東京) 2005 ギャラリー悠日(宇都宮) |
グループ展 | 1975/77/83 京都アンデパンダン展(京都市美術館) 1982 神戸須磨離宮公園現代彫刻展 1983 無重力展(宮城県立美術館) 1985 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば・茨城) 1987 2177 Spiritual(km)展(台北市立美術館・台湾) 1989 未在展(世田谷美術館・東京) 1990 醸成と作物展(東京都美術館・東京) 1991 笠間における新しい造形美術展(笠間日勤美術館・茨城) 1994 LaParfum(ギャラリーKOUKI・パリ) 曲がる空間展(クンストハウス・ニュールンベルグ) 1996 ディアロゴス(水戸芸術館・茨城) パティスカーフ展(オデッサ・ウクライナ) 1997/99/2001/02 雨引の里と彫刻(桜川市・茨城) 2001 9 CERAMISTS EXHI.(陶土廊・ソウル) |
略歴 | 1954 東京都生まれ 1974 安宅賞受賞 1975 女子美術短期大学造形科彫塑教室卒業 1976 女子美術短期大学専攻科造形専攻修了 1976 グループ展以後83年まで7回開催 1985 「彫刻二人展」(日本橋三越) 1988 女子美術大学海外研究員として1年間ミラノプレラ美術学院に留学 1989 「夢見る頃」ブロンズ 大田区役所第二出張所に設置 1997 「現代女流作家彫刻展」(銀座三越) 1997 「第二回 雨引の里と彫刻」(茨城県真壁郡大和村) 1999 「女流彫刻家三人展」(日本橋高島屋) 女子美術大学講師 自由美術立体部会員 日本美術家連盟会員 |
Link to: HIRAI Kazuyoshi Website
略歴 | 1958 埼玉県に生まれる 1983 多摩美術大学大学院彫刻専攻修了 1998 石彫三人展 ART BOX(神奈川県) 彫刻九人展 画廊じんがら(愛知県) 大理石村彫刻シンポジウム ロックハート展 (群馬県) 1999 現代立体造形展 川崎市KSPギャラリー(神奈川県) 第3回雨引の里と彫刻 (茨城県) YEAR-END EXHIBITION(以後毎年) ギャラリーせいほう(東京都) 2000 第6回十日町石彫シンポジウム (新潟県) 「かたち・ふれあい」展 実践女子短期大学内(東京都) 2002 第8回米子彫刻シンポジウム (鳥取県) 個展 川越画廊(茨城県) 2003 第5回雨引の里と彫刻 (茨城県) 2004 彫刻二人展 ギャラリー名芳洞(愛知県) 現代彫刻展「時代を拓く-松阪彫刻シンポジウムから25年-」 松阪市文化財センター(三重県) 2005 第2回現代彫刻美術館 野外彫刻選抜6人展 (東京都) 2006 個展 日本橋三越本店(東京都) 2007 Now ART展 うらわ美術館 D室(埼玉県) 2015 国際石彫シンポジウム参加 (デュルビュイ ベルギー) |
略歴 | 1935 東京に生まれる 1960 東京芸術大学彫刻科卒業 1966 自由美術展に出品 以降続く 1976 自由美術賞 1977 第11回 現代美術選抜展(文化庁) 1987 ウッディーアート大賞展 1988 第3回 現代日本具象彫刻展 1990 第4回 現代日本具象彫刻展 1994 千葉美術館20周年展招待 新潟和島、良寛美術館、記念像他 現在 自由美術会員 千葉県美術会理事 |
Link to: NAKAIGAWA Yuki Website
略歴 | 1960 茨城県に生まれる 1986 多摩美術大学大学院修士課程美術研究科修了 1988 クレイアート’88(佐賀町エキジビットスペース、東京) 1989 第二回国際陶磁器展美濃,89審査員特別賞(多治見市特別展覧会場、岐阜) 1991 セラミックアネックスシガラキ’91(滋賀県立美術館ギャラリー、滋賀) 1994 中井川由季・西山真美展(東京電力プラスマイナスギャラリー、東京) 1996 交感する陶芸クレイワークスIN瀬戸’96(愛知県陶磁資料館ギャラリー、愛知) 手と目の冒険広場:心を癒す植物アートボタニカルガーデン(目黒区美術館、東京) 現代陶芸の若き騎手たち(愛知県陶磁資料館、愛知) ゆたか あなたも幸せになりたいでしょう(徳島県近代美術館、徳島) 1997 美の予感展(高島屋美術画廊、東京、横浜、大阪、京都) 第2回雨引の里と彫刻(茨城・大和村) 1998 陶芸の現在的造形 The Spirit of Contemporary Ceramics(リアスアーク美術館、宮城) 1999 第3回雨引の里と彫刻(茨城・大和村) 2000 茨城陶芸の現在(茨城県陶芸美術館) |
略歴 | 1944 平壌市(現ピョンヤン)に生まれる(’46帰国・福島県須賀川市) 1972 東京学芸大学美術学科卒業 1974 同大学大学院修了 1980 行動展・行動美術賞(’74新人賞、’78会友賞) 1985 個展 ギャラリー山口(東京・銀座) 1987 第5回 ヘンリームーア大賞展、ジャコモ・マンズ-特別優秀賞受賞 テレビ美術館(フジテレビ)「常松大純」出演 1988 個展 愛宕山画廊(東京・銀座)(’94) 1992 第11回 現代彫刻展(神戸市)出品 1992 日本女子体育短期大学・助教授として造形を担当(’95退職) 1995 彩の国さいたま彫刻バラエティー’95大賞受賞 洞爺湖ぐるっと彫刻展に作品を設置 現在 東京学芸大学・武蔵野美術大学・東京造形大学非常勤講師 |
略歴 | 1955 福井県福井市に生まれる 1977 日本大学芸術学部建築デザイン科卒業(芸術学部奨励賞受賞) 1981-’83 渡英する(在ロンドン) 1989 ブリティッシュカウンシルの奨学金を得て、チェルシー美術大学院彫刻科修士課程修了/ロンドン 1990 第3回朝倉文夫賞受賞 「プライマルスピリット-今日の造形精神-」原ミュージアムアーク/群馬 ロサンゼルスカウンティー美術館/ロスアンゼルス 1991 第14回現代日本彫刻展大賞受賞/宇部/山口 第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展優秀賞受賞 1993 五島記念文化賞美術新人賞受賞 USIS(アメリカ国務省)のプログラムにて米国視察 1994 チェルシー美術大学大学院ゲストテューター 1996 「土屋公雄-虚構とこ記憶-」原美術館/東京 「第2回アジア、パシフィック現代美術トリエンナーレ」クイーンズランド州立美術館/ブリスベン 1997 「モンドゥ。サンスカラプチャー-現代日本の彫刻展-」モンドゥマルサン/フランス 1998 「超日常 芸術展」上海美術館/中国 1999 オナラリ-賞 受賞/ロンドン 彫刻の森美術館30周年記念展「-森に生きるかたち-」箱根彫刻の森美術館/神奈川 2000 オリンピック2000 スカラプチャ-ウォークプロジェクト/シドニー 2001 東京空襲犠牲者追悼・平和モニュメント 横綱公園/東京 その他 個展・グループ展多数 |
略歴 | 1951 宮崎県青島生まれ 1977 東京芸術大学大学院彫刻専攻修了 1984 現代のユーモア展(埼玉県近代美術館) 1985 第3回 神戸具象彫刻大賞展 《大賞》 1987 彫刻動物園 (栃木県立美術館) 第15回 長野市野外彫刻賞 1988 第3回 石のさとフェスティバル展 《牟礼町議長賞》 1989 第1回 横浜彫刻展 《入賞》 1991 パルタウン具象彫刻公募展 《優秀賞》 第6回 神戸具象彫刻大賞展招待参加 《優秀賞》 1994 第8回 現代日本具象彫刻展 《大賞》 第3回 倉敷まちかど彫刻展 《入賞》 1997 絵本&アートどうぶつえん展 (姫路市立美術館) ふれあい彫刻展 (宮崎県立美術館) 2000 むし・虫・ワールド (群馬県立近代美術館) |
略歴 | 1965 茨城県に生まれる 1989 玉川大学芸術学科美術専攻卒業 1991 金沢美術工芸大学大学院修了 |
展覧会 | 1992 アートヒル三好ケ丘’92彫刻フェスタ(グランプリ) 1997 北緯40度石彫シンポジウム(岩手) 第12回国民文化祭・かがわ ’97「石のフェスティバル」 (第12回国民文化祭庵治町牟礼町実行委員会会長賞) 第2回雨引の里と彫刻(茨城)以後毎回 1998 第3回木内克大賞野外彫刻展(木内克大賞) 1999 拡兆する美術’99(つくば美術館 茨城) 2000 第5回石のさとフェスティバル 石の彫刻国際シンポジウム(国内招待) 2002 第3回印旛村野外芸術展INいには野(大賞) 2005 現代美術の磁場(つくば美術館 茨城) つくば美術展-あるく座標-(茨城) 2007 第22回現代日本彫刻展(宇部市) Art Session TUKUBA 2007展 磁場-地場(つくば市)(`09,`11`13`15`18`19) 2008 メタルアートミュージアム 光の谷(千葉) 金沢市民芸術村(石川) 2010 北名古屋市モニュメントコンクール入選(北名古屋市) 2014 With H,W,D 女子美の石(`17) 2017 いりや画廊(入谷) 2021 Beyond the stone(天王洲セントラルタワー1F・アートホール) |
主な収蔵作品・設置 | 石川県 金沢美術工芸大学大学 犀川左岸浄化センター 浅の川河川敷 愛知県 三好市(三好丘桜公園)北名古屋市(西春駅前通り) 岩手県 岩手町 香川県 瀬戸大橋公園 琴平町 茨城県 東海村(白方コミュニティーセンター) 栃木県 大田原市(ふれあいの丘シャトーエスポワール) 兵庫県 神崎町(神崎総合病院) 千葉県 印西市(松虫姫公園) 茨城県 筑西市(ヒロサワシティ) |
略歴 | 1951 茨城県生まれ 1975 多摩美術大学彫刻科卒業 |
個展 | 1976 相馬画廊、水戸(’95) 1990 ギャラリーSAZA、ひたちなか(’92/’94) 1993 ギャラリーQ、東京(’95) 1997 ギャラリーアンアダン、笠間 ギャラリーOPEN SESAME、那珂(’00/’02/’04) 1998 ギャラリーなつか、東京 2009 ART WORKS GALLERY、水戸 ギャラリーしえる、水戸(’16) |
グループ展 | 1980~ ’03 ROZO群展(水戸、ひたちなか、那珂) 1981~’88 アートシンポジウム茨城展(水戸) 1983 ドキュメントTSUKUBA(つくば) 1985 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば) 1993 ダイアローグ’93展(水戸) 上岡建築設計所十年展(緒川) 1994 ’96~’00 第23,25,26,27,28,29回 現代日本美術展(東京、京都) 1995 ’99 ’13 第16,18,25回 現代日本彫刻展マケット展(宇部) 1997 ’01 ’03 ’06 ’08 ’11 ’13 ’15 雨引の里と彫刻(大和村のち桜川市) 2006 一月展「彫刻とデッサン」(水戸) 2015 第26回UBEビエンナーレ(宇部)宇部興産株式会社賞(宇部市買い上げ) 2017 ART SESSION TSUKUBA 2017 磁場ー地場(つくば) |
略歴 | 1943 東京に生まれる 1988 青森EXPO青函博記念現代野外彫刻展(青森県) 1989 第6回 ヘンリー・ムーア大賞展 1990 美濃加茂彫刻シンポジウム 1992 大阪彫刻トリエンナーレ第3回国際造形コンクール 1993 第15回現代日本彫刻展・招待出品 1995 アートは楽しい機械帝国 1997 雨引の里と彫刻、西播磨国際彫刻シンポジウム参加 1998 釜山国際彫刻シンポジウム参加 2000 祈りの美術展(韓国光州美術館) 2002 釜山ビエンナーレ・招待出品 |
略歴 | 1946 東京都に生まれる 1968 御茶の水美術学院本科卒業 1999 グループ・RAを結成、主宰 個展 2006 旧嘉納治五郎邸ギャラリー、千葉 2005 中村順二美術館、千葉 1999 ギャラリーなつか、東京 1992 つくば美術館、茨城 1991 ギャラリー・オカベ、東京 (’89, ’88) |
グループ展他 | 2003 BATU SARAWAK国際石彫シンポジウム、マレイシア 1997 第2回雨引の里と彫刻、大和、茨城 1995 美濃加茂市彫刻シンポジウム 愛知 第4回風の芸術ビエンナーレ、枕崎、宮崎 1994 石の彫刻国際シンポジウム、庵治、香川 1992 国際彫刻シンポジウム、グルバーガ、インド 1983 神戸具象彫刻大賞展、神戸、兵庫 1981 第1回びわこ現代彫刻展、滋賀 |
略歴 | 1952 福井県に生まれる 1975 日本大学芸術学部美術学科彫刻専攻卒業 1987 わたしのミニミニ美術館(練馬区立美術館 東京) ’87現代美術の祭典-野外彫刻展(埼玉県立近代美術館隣接北浦和公園) 1988 PARTY 3(浜松町東芝ビル 東京) 1990 第2回長野県佐久大理石彫刻家シンポジウム(小海リエックス 長野) 1991 ねりまの美術’91 -彫刻の現在- (練馬区立美術館 東京) 1991-’94 刻展(新宿伊勢丹美術館 東京) 1996 体感する美術’96<アーティストと考える>サバイバル・ツール(佐倉市美術館 千葉) 1997 第2回雨引の里と彫刻(大和村 茨城) 1998 国際丹南アートフェスティバル’98武生 -素材と表現- (武生市民ホール 福井) 1999 第3回雨引の里と彫刻(大和村 茨城) 2000 彫刻家達のリトグラフ展(ギャラリーOM 神奈川) 個展12回 |
略歴 | 1957 茨城県に生まれる 1979 日本大学芸術学部美術学科卒業 2005 日本大学芸術学部教授 |
個展 | 1981 ルナミ画廊(東京) 1986 愛宕山画廊(東京) 1990 愛宕山画廊(東京) 1997 愛宕山画廊(東京) 2004 ギャラリーGAN(東京) |
グループ展 | 1983 第4回北関東美術展(栃木県立美術館) 1985 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば市) 1989 Party4(浜松町東芝ビル) 現代茨城の美術展(茨城県近代美術館) 1991 安田火災美術財団奨励賞展(東郷青児美術館) 1994 清瀬美術家展(清瀬市) 1996 サバイバルツール展(佐倉市立美術館) 1997 第2回雨引の里と彫刻展(茨城県大和村) アジア美術展(韓国) 1998 現代美術の磁場(つくば美術館) 1999 第3回雨引の里と彫刻展(茨城県大和村) 2000 彫刻家たちのリトグラフ展 ギャラリーOM(横浜) 2002 Session 3 ギャラリー青羅(東京) 2003 第5回雨引の里と彫刻展(茨城県大和村) 2005 NEW HEAVY「自覚する鉄」5人の彫刻家による提案 CAP HOUSE(神戸) |
略歴 | 1959 栃木県に生まれる 1986 多摩美術大学大学院修了 1986 個展(ときわ画廊/東京) 1989 個展(ぎゃらりいセンターポイント/東京) PARTY4(浜松町東芝ビル) 1990 今日の造形(栃木県立美術館) Surf’90(石の彫刻オープンアトリエ小松石シンポジウム) 1993 横浜彫刻展(優秀マケット) 1994 個展(ぎゃらりいセンターポイント/東京) 1997 第2回 雨引の里と彫刻 1999 第18回 現代日本彫刻展 第3回 雨引の里と彫刻 2000 個展(壬生町立歴史民俗資料館) |
Link to: INOUE Masayuki Website
略歴 | 1957 神戸市に生まれる 1984 多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了 1993 現代陶芸現代邀請展(国立歴史博物館、台北) 現代の陶芸1950-1990(愛知県美術館) 1994 クレイワーク(国立国際美術館) 1995 ジャパニーズ スタジオ クラフツ展(ヴィクトリア&アルバート美術館、イギリス) 1996 いばらきバイアニュアル ディアロゴス1996 現代性の条件(水戸芸術館現代美術館ギャラリー) 現代日本の陶彫作家展(彫刻の森美術館) 現代陶芸の若き旗手たち(愛知県陶磁資料館) 1997 第2回雨引の里と彫刻(茨城県大和村) 1998 陶芸の現在的造形(リアスアーク美術館、宮城) 1999 日本現代陶芸展 – 前衛の動向(ファン ボンメル ファン ダン フェンロ市美術館、オランダ) 2000 茨城陶芸の現在(茨城県陶芸美術館) 2001 現代陶芸の精鋭(茨城県陶芸美術館) 第4回雨引の里と彫刻(茨城県大和村) 2002 開館記念展I 現代陶芸の100年展 第一部「日本陶芸の展開」(岐阜県現代陶芸美術館) 2003 大地の芸術 クレイワーク新世紀(国立国際美術館) |
略歴 | 1952 大分県生まれ 1978 多摩美術大学大学院美術研究科修了 1981 KUU彫刻展 83/84/86/88/89/91 東京 1982 第14回日本国際美術展/東京・京都 1983 第16回現代日本美術展/東京・京都 1984 個展 85/88/90/92/94/95/97/99/00 東京 1989 現代彫刻美術館野外彫刻シンポジウム 長野 1991 やまと・まほろば国際彫刻シンポジウム 茨城 1993 新島コーガ石彫刻シンポジウム 東京 1994 カジマ彫刻コンクール/東京 サントリー美術館大賞展(96同特別展) 東京 1995 洞爺村国際彫刻ビエンナーレ 北海道 1996 雨引の里と彫刻(97/99) 茨城 1997 大邱アジア美術展 韓国 2000 米子彫刻シンポジウム 鳥取 |
略歴 | 1959 茨城県生まれ 1983 武蔵野美術大学造形学部彫刻科卒業 |
個展 | 1996 ギャラリーアンアダン(茨城県・笠間市) 1995 GALERI CHARLES and MARTIN GAUTHIER(カナダ・ケベック州) 1989 ギャラリー山口(東京都) |
グループ展他 | 2013 雨引の里と彫刻 2013(茨城県・桜川市/’11. ’08. ’06. ’03. ’01. ’99. ’97~’98. ’96) 2012 ムンバイ国際彫刻シンポジウム2012(インド・招聘:カヌ ナヤック芸術財団) 1997 EFFET D’UTILITAIRE(カナダ・ケベック州・ベイサンポールエクスポジションセンター) 1995 とうや湖ぐるっと彫刻公園(北海道・洞爺村) エスト・ノー・エスト彫刻センター(カナダ・ケベック州) 1994 石心彫刻展(東京都・兜屋画廊/’87. ’86は東京及び名古屋) 1993 TAMAらいふ21「アーチスト イン レジデンス」招聘(東京都・日の出町) 1992 第4回東京野外現代彫刻展(東京都・砧公園) マルタ-大島彫刻シンポジウム(愛媛県・大島) 1989 第13回現代日本彫刻展(山口県・宇部市常盤公園) 1988 -’89 インド・日本彫刻キャンプ(インド・グジャラ-ト州・バローダ) 1985 筑波国際環境造形シンポジウム’85(茨城県・つくば市) |
略歴 | 1952 鹿児島市に生まれる 1982 多摩美術大学大学院研究科修了 1980/’81 松阪彫刻シンポジウム参加 1982/’88 神戸須磨離宮公園現代彫刻展エスキース展 1993 横浜ビエンナーレ横浜彫刻展 奨励賞受賞 第3回かさおか石彫シンポジウム参加 1994 第14回神戸須磨離宮公園現代彫刻展 神奈川県立近代美術館賞受賞 ’94日向現代彫刻展(’95/’96) 1995 ART LIVE’95(鹿児島市美術館)(’96) ’95宮崎現代彫刻・空港展(’96/’97) 1996 雨引の里と彫刻 |
略歴 | 1941 奈良生まれ 1967, ’06. ’09, ’11 個展 養清堂画廊(東京) 1970-’85 滞欧(ミラノ・イタリア) 1973, ’76, ’78 個展 ヌーベル イマージュ画廊(デンハーグ・オランダ) 1979, ’82 個展 シンドラー画廊(ベルン・スイス) 1983, ’89 個展 アルテチェントロ画廊(ミラノ・イタリア) 1981, ’88, ’92, ’01, ’04 個展 せいほう画廊(東京) 1990, ’92, ’98, ’04 個展 山木美術(大阪) 1964-’70, ’86- 二科展出品 1996, ’98, ’99, ’01, ’03, ’06, ’08, ’11 雨引の里と彫刻 企画、出品 |
略歴 | 1957 東京に生まれる 1983 武蔵野美術大学彫刻学科卒業 土の彫刻シンポジウム(常滑市 愛知県) 1985 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば市 茨城県) 1991 大和まはろば石彫国際シンポジウム(大和村 茨城県) 1993 国民文化祭岩手石彫展(岩手町 岩手県) 三好ケ丘彫刻フェスタ(名古屋) 1994 国民文化祭みえ美術展(三重県) 笠間芸術の森公園野外石彫制作展(笠間市 茨城県) 1996 第1回 雨引の里と彫刻(大和村 茨城県) 1997 第2回 雨引の里と彫刻(大和村 茨城県) 1999 第3回 雨引の里と彫刻(大和村 茨城県) 2000 個展(ギャラリー手鞠子 茨城県) 2001 個展(常陽銀行本店 茨城県) 第4回 雨引の里と彫刻(茨城県) |
略歴 | 1941 茨城県生まれ 1974 彫刻家(故)富樫一氏に師事 1984 自由美術協会彫刻部会員・茨城県美術展彫塑会員 ドキュメントTSUKUBA’83野外展(つくば市) 1985 自由美術佳作作家賞受賞者展(日本画廊) 筑波国際環境造形シンポジウム(つくば市) 1986 自由美術会員展(田中八重洲画廊) 1988 個展(ギャラリー山口) 1989 ラブロード50モニュメント部受賞(岩瀬町) 1990 自由美術賞受賞・・写真・・ 1991 大和まほろば石彫国際シンポジウム(大和村) 第25回現代美術展選抜推薦 1996 第1回 雨引の里と彫刻(’97, ’99) 2009.9 物故 |
Link to : OKAMOTO Atsuo website
略歴 | 1951 広島県広島市に生まれる 1977 多摩美術大学大学院彫刻科 修了 |
個展 | 1983~2000 東京、名古屋、京都、広島、島根、オランダ等で28回 |
グループ展 | 1981 第9回 現代日本彫刻展:宇部市常盤公園(山口)(11回 ’85/14回 ’91/16回 ’95) 1983 第3回 ヘンリー・ムーア大賞展【エミリオ・グレコ特別優秀賞】美ヶ原高原美術館(長野) イースト・ウエスト・フォーラム・イン・ドルドレヒ招待参加 East west Forum in dordrech(オランダ) 1988 現代美術 “動きの表現” 埼玉県立近代美術館(埼玉) 1989 アートエキサイティング’89 日豪交換現代日本美術展/埼玉県立近代美術館(埼玉) 日本の思考・西洋の方法:1980年代の日本の現代美術/クィーンズランドアートギャラリ(オーストラリア) 1990 第12回 神戸須磨離宮公園現代彫刻展/神戸市須磨離宮公園(兵庫) 現代彫刻の歩み III『1970年代以降の表現一物質と空間の変容』/神奈川県立県民ホール(神奈川) 1991 現代日本美術の動勢一立体造形/富山県立近代美術館(富山) 1992 他文化との遭遇(ハンーミュンデン/ドイツ)ENCOUNTERING THE OTHERS 1993 現代美術の磁場’94/茨城県つくば美術館(茨城)(’96/’98/’00) 1995 クールの時代/高知県立美術館(高知) 美術の内がわ外がわ/板橋区立美術館(東京) 1996 雨引の里と彫刻/大和村(茨城)(’97/’99/’01) 開館45周年記念【 I 】手の復権 道具と美術/神奈川県立近代美術館(神奈川) 1997 コラボレーション:岡本敦生+野田裕示展/愛知県美術館(名古屋) 1998 インサイド/アウトサイド日本現代彫刻の8人/新潟県立近代美術館(長岡/新潟) 1999 TEUS「現代美術の展望」-次元の創出- /美ヶ原高原美術館(長野) 2000 天野純冶・岡本敦生 – 痕跡 - 米子市美術舘(鳥取) 2002 東日本- 彫刻/東京ステーションギャラリー 倉橋アートドキュメント・臨界域/広島県倉橋島 |