桜の花の開花とともに始まった「雨引の里と彫刻」も、今年で11回目の展覧会となりました。1996年にこの桜川市(旧大和村)で彫刻の制作活動を続けていた7人の石彫家が、制作の現場で作品を発表したいと、里山や集落の中に作品を展示する展覧会が始まりました。翌年の2回展からは素材も形式も異なる作家達が呼びかけによって集まり、月一回の話し合いを持ちながら、一人一人が実行委員として展覧会を作っています。5回展までは「第何回雨引の里と彫刻」という展覧会の名称でしたが、第何回と展覧会の名称に付けると、回を重ねる為に展覧会を開催するような心持ちになってしまうのではないかと、名称一つについても検討を重ね決められてきました。また、今回の展覧会は前回の「雨引の里と彫刻2015りんりんロード」から3年半経ちましたが、それは月一回の会議を展覧会の決め事を検討するだけの会議ではなく、彫刻について話し合うことができる有意義な場にしようとしたことと、里山が桜の花で覆われ木々の新芽が芽吹く春の時期に、展示をしたいということがあって、展覧会の開催がこの時期になりました。春の展示は2006年以来、13年ぶりのことです。約2年間の準備会と全体会議を経て今回の展覧会が作られています。季節を変え、地区を変えながら彫刻の展示を行っているこの展覧会は、作家一人一人が彫刻家として、里山の生活の営みの中に彫刻を制作して置きたいという欲求が根本にあって成立しています。
また今回の「雨引の里と彫刻2019」は桜川市、桜川市教育委員会の共催となりました。今日まで23年間も「雨引の里と彫刻」が継続できたことは、市長さんをはじめ市役所の職員の皆様や、地区の区長さん、地権者の方々、ボランティアの皆様の変わらぬご理解とご支援があってのことです。私たち実行委員もこの展覧会が桜川市の文化として発信していけるように努力していく所存です。特に今回は、春の繁忙期の時期にご協力いただき、ありがとうございました。
雨引の里と彫刻実行委員会
実行委員長
大槻 孝之